小児矯正は「1期治療」と「2期治療」の2段階に分けられ、1期治療は永久歯が生えそろう6~10歳までに行うと良いとされています。
プレオルソは、骨がやわらかい10歳くらいまでの1期治療において大きな効果が期待できる、マウスピース型の矯正装置です。幼いうちから治療を始めるため、歯を抜く必要はほとんどありません。お口周りの筋肉のバランスを整えることで、歯の成長とともに美しい歯並びを目指せます。
ただし、自由に取り外しができるため、治療成果は装着時間に左右されます。
歯ぐきを覆う「床」(しょう)という形の装置であごを成長させ、歯が生えるスペースを確保する治療法です。歯を正しい位置に動かすととともに、歯の土台となるあごの骨を正しい大きさに拡大することができます。こちらも歯をなるべく抜かずに治療を進めることが可能です。
6歳頃になると、下の前歯が生え変わる時期に入ります。お子さまの歯は、まっすぐに生えてきたでしょうか?
乳歯よりも大きな永久歯が生える際、十分なスペースがないと「ねじれ」や「ずれ」が起こり、そのまま生えてしまいます。
乳歯の時期は、前歯に隙間があるのが理想的ですが、この隙間がないと、永久歯は重なるようにして生えてきます。しかし、八重歯になってからの治療はとても大変。まずは犬前が生える頃(女子は9歳半・男子は10歳)までに前歯4本をきれいに並べることが、優先すべき課題です。
そのためには、やはり7歳頃(小学校1~2年生)から矯正治療を始めるのが理想的。犬歯が生え始める9歳ないし10歳までには約2~3年の期間がありますので、治療期間としては十分です。「うちの子はまだ大丈夫」と安易に判断せず、まずはお気軽に歯並びの相談にお越しください。
とはいえ、本当に重要なポイントは「前歯が重なってしまった理由」を考えてあげることです。前歯が重なって生えてくる原因は、やわらかく、細かく、薄く調理された食事ばかりで、普段から前歯で噛み切る食事を行っていないことが考えられます。噛むことはあごへの成長刺激となるので、噛む回数が少なくてあごへ成長刺激が届かない場合、本来の大きさのあごに成長できなくなってしまうのです。
「噛む」という行為は、お子さまの成長に欠かせません。親御さまは「子どものため」と調理法を工夫されるのだと思いますが、たまには大きな具材の手抜き料理も良いのではないでしょうか?
相談料 | 無料 |
---|---|
精密検査 | 30,000円(税抜) |
1装置につき | 約60,000円(税抜) |
※大体1~4つの矯正装置が必要となることが多いです。その場合、60,000円×4装置で、総額約240,000円(税別)となります。
※患者さまのお口の中の状態によって、必要な装置の数は変わります。
当院では矯正歯科治療でお悩みの方へ無料矯正相談を行っています。お電話よりお気軽にご連絡ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:00
△:土曜は16:30まで
休診日:木曜、日曜、祝日